2007年06月29日
やまめ地蔵
むかし、足神様の近くの翁川の淵に 仲の良い 夫婦のやまめが いつも連れ合って 楽しそうに 泳いでいたということです。
あるとき この 池島部落の若者が そのうちの1匹を 釣り上げてしまいました。
すると 若者はまもなく 奇妙な病で亡くなってしまいました。さらに 部落には 災害に見舞われたり
奇妙な出来事が続きました。
そこで 村人は やまめのたたりだと 誰とも無く言い出し 地蔵様を立ててねんごろに弔ったということです。

茂みの中に ほこら が 見えます。
あるとき この 池島部落の若者が そのうちの1匹を 釣り上げてしまいました。
すると 若者はまもなく 奇妙な病で亡くなってしまいました。さらに 部落には 災害に見舞われたり
奇妙な出来事が続きました。
そこで 村人は やまめのたたりだと 誰とも無く言い出し 地蔵様を立ててねんごろに弔ったということです。

茂みの中に ほこら が 見えます。

国道152は 浜松市天竜区水窪町で 行き止まりとなり 三遠南信道「草木トンネル」をくぐって兵越峠へと向かっています。
草木トンネルをくぐらずに取り付け道路手前から右に折れ狭い道を進むと 足神神社があります。
足神神社の境内には 湧き水があり 遠方から 水汲みの客でにぎわっています。
この道は 難所 青崩峠方面に向かって 途中で行き止まりです。
この 足神神社の すぐ手前に小さな橋がありますが 橋の上流側の茂みの中に 祠(ほこら)が見えます。
魚を抱いた地蔵を祀ってあります。
言い伝えや民話は いろいろな話が 入り乱れ さば地蔵という伝説にもなっています。

Posted by 木タロウ at 21:13│Comments(6)
│古里の民話
この記事へのコメント
今日夫宛に、水窪から手紙が来てました。
しっかりみてないですがイベントのお誘いのようでした。
木タロウさんから?????
しっかりみてないですがイベントのお誘いのようでした。
木タロウさんから?????
Posted by ばんび at 2007年06月29日 23:05
こんばんは
兵越峠を越えて南信濃村方面に下っていくと
途中に 青崩峠というちいさな標識があったと思うのですが 足神神社から続く道なんでしょうか?
三遠南信道路って 熊谷弘さんがずいぶん昔から言ってましたが、全線開通はいつなんでしょうかね。
兵越峠を越えて南信濃村方面に下っていくと
途中に 青崩峠というちいさな標識があったと思うのですが 足神神社から続く道なんでしょうか?
三遠南信道路って 熊谷弘さんがずいぶん昔から言ってましたが、全線開通はいつなんでしょうかね。
Posted by かいくんばあば at 2007年06月30日 19:27
あひるの会の人形劇では「さばじぞう」で物語をつくりました。
この標識見つけるの大変ですよね。こころしてさがさないと。
この標識見つけるの大変ですよね。こころしてさがさないと。
Posted by けいこさん at 2007年06月30日 19:54
ばんび さん
ごめんなさい。違ってました。
ごめんなさい。違ってました。
Posted by 木タロウ at 2007年06月30日 22:02
かいくんばあば さん
青崩峠から 徒歩で けわしい 危険で 急な坂道を 下っていくと そこに出ます。
三遠南信道路は 全線高速走行は出来ないらしいです。
第二東名引佐~東栄=今年度中の予定が 遅れています。
東栄~佐久間=平成20年代前半ごろ
佐久間~水窪=現在の道を通行(泣)
水窪~南信濃=路線未定(泣)
南信濃~矢筈トンネル=現在の道を通行(南信濃付近と一部を除いてほぼ快適な一般道)
矢筈トンネル~天竜峡=あと10年くらい?
天竜峡~飯田JC=今年度中の予定が遅れているらしいです。
青崩峠から 徒歩で けわしい 危険で 急な坂道を 下っていくと そこに出ます。
三遠南信道路は 全線高速走行は出来ないらしいです。
第二東名引佐~東栄=今年度中の予定が 遅れています。
東栄~佐久間=平成20年代前半ごろ
佐久間~水窪=現在の道を通行(泣)
水窪~南信濃=路線未定(泣)
南信濃~矢筈トンネル=現在の道を通行(南信濃付近と一部を除いてほぼ快適な一般道)
矢筈トンネル~天竜峡=あと10年くらい?
天竜峡~飯田JC=今年度中の予定が遅れているらしいです。
Posted by 木タロウ at 2007年06月30日 22:48
けいこ さん
いろいろ 探して作ってくださいな。
いろいろ 探して作ってくださいな。
Posted by 木タロウ at 2007年06月30日 22:50