2009年12月13日
霜月祭りのディスプレー
霜月祭りの湯立て神事



水窪町文化財懇話会の人たちによって 水窪町民俗資料館内に 霜月祭り、湯立神事の展示が行われています。
この地方の神社それぞれに相違がありますが イメージ的にディスプレーされています。
薪または炭火で沸かした浜水を 湯桶に汲んで 笹の葉に付けて振りかけ 厄除けのお払いをします。
この水窪町文化財懇話会、次の展示は正月飾りが予定されています。この地方で古くからおこなわれていた竹ではなく男木という丸木を立てる門松です。
「霜月祭り湯立て神事」の展示は
12月20日まで
水窪町民俗資料館
午前9時~4時まで
ちなみに 小畑諏訪神社の様子はこちら



水窪町文化財懇話会の人たちによって 水窪町民俗資料館内に 霜月祭り、湯立神事の展示が行われています。
この地方の神社それぞれに相違がありますが イメージ的にディスプレーされています。
薪または炭火で沸かした浜水を 湯桶に汲んで 笹の葉に付けて振りかけ 厄除けのお払いをします。
この水窪町文化財懇話会、次の展示は正月飾りが予定されています。この地方で古くからおこなわれていた竹ではなく男木という丸木を立てる門松です。
「霜月祭り湯立て神事」の展示は
12月20日まで
水窪町民俗資料館
午前9時~4時まで
ちなみに 小畑諏訪神社の様子はこちら
Posted by 木タロウ at 15:09│Comments(0)
│水窪民俗資料館