2008年08月22日
いろり
資料館の いろり

おまけ


おまけ

Posted by 木タロウ at 00:54│Comments(2)
│水窪民俗資料館
この記事へのコメント
資料館の写真。懐かしいですね。
私が小さかった頃は、板戸や障子、お風呂ももこんな感じでした。
親戚のおじさんの家は、すぐに変わってしまいましたけど、五右衛門風呂でしたよ。
板を下に引いてお風呂に入ったことを覚えています。
子供たちに説明しても、わからないでしょうけどね。
久しぶりに思い出しました。
私が小さかった頃は、板戸や障子、お風呂ももこんな感じでした。
親戚のおじさんの家は、すぐに変わってしまいましたけど、五右衛門風呂でしたよ。
板を下に引いてお風呂に入ったことを覚えています。
子供たちに説明しても、わからないでしょうけどね。
久しぶりに思い出しました。
Posted by いとっち at 2008年08月22日 20:34
東海道中膝栗毛に 弥次さん、喜多さん
五右衛門風呂の底ふたを取って入り
鉄板が熱いので トイレの下駄を履いて入ったと いうお話があります。
http://tokdo53.arrd.net/yj-01/hiza-01/index.html
小田原の巻
五右衛門風呂の底ふたを取って入り
鉄板が熱いので トイレの下駄を履いて入ったと いうお話があります。
http://tokdo53.arrd.net/yj-01/hiza-01/index.html
小田原の巻
Posted by 木タロウ at 2008年08月23日 08:22