2008年08月18日
これ なあに?

埃にまみれていますが これは なんでしょうか?
水窪民俗資料館にありました。
答えは 風呂桶(浴槽)でした。
木のバスタブは 腐りにくい桧やカヤの木で出来ていました。
薪で沸かしました。
今では 桧風呂というのは 高級浴槽とされていて 殆んど使われていませんが 四角な形が多いようです。
貴方も 桧風呂いかがですか^^
misaku_55 さんのブログこごみの日記に 桧風呂のお話が 掲載されています。
Posted by 木タロウ at 20:45│Comments(2)
│水窪民俗資料館
この記事へのコメント
リンクして頂いて有難うございます。
木のお風呂は湯が優しくて檜の香に心が癒されます。
木の豊富な水窪ならではの贅沢をさせてもらっています。
大家さんのご好意で念願叶って日々感謝です。
木のお風呂は湯が優しくて檜の香に心が癒されます。
木の豊富な水窪ならではの贅沢をさせてもらっています。
大家さんのご好意で念願叶って日々感謝です。
Posted by misaku_55 at 2008年08月18日 23:07
勝手にリンクさせていただき 申し訳ありません。
新築される方は 殆んどユニットバスで まれに 桧風呂を 検討される方もいらっしゃいますが ずい分割高になります。
新築される方は 殆んどユニットバスで まれに 桧風呂を 検討される方もいらっしゃいますが ずい分割高になります。
Posted by 木タロウ at 2008年08月19日 01:30