› 自然の恵み › ケヤキと桜

2012年06月13日

ケヤキと桜

ケヤキと桜

ケヤキは木の王様だと思っている。
非常に美しい。
硬い。
しかし狂いやすい。
10年以上乾燥させてから使うのが良い。



第24回 森のアウトレット
平成24年6月23日 12:30~16:00
      6月24日  9:00~15:00
会場:浜松市天竜区二俣町南鹿島63(西鹿島駅南徒歩5分)
    梅林製材所特設会場







Posted by 木タロウ at 21:05│Comments(4)
この記事へのコメント
 我が家に、先代が植えた欅(けやき)の盆栽があります。欅は場所の悪い崖に生えていると聞きましたが、我が家の盆栽も10数年以上放置の状態で、最近は梅雨のこの時期に植え替えようかと思いますが、参考になることがあればご教示ください。
 ちなみに、欅は木目が自然の芸術で大好きです。
Posted by 案山子 at 2012年06月13日 22:24
コメント有難うございます。
水窪でも年に一度山野草市が開かれ愛好家たちがつどいます。
ごめんなさい。生憎、私は盆栽には詳しくないのですが、植え替えは3月ごろが いいということを聞きました。

どうぞ大切になさってください。
Posted by 木タロウ at 2012年06月14日 00:10
こんにちわ。

ワタシもケヤキに触ったことがありますが、丸太のまま土場に白太が腐るまで数年転がして、その後大割にしてさらに数年置くと聞きます。
その後、目的の材種(柱や框・式台等)の寸法近くまで落として、出荷する時に、一日に何分かづつ何日かかけて挽き落として、出荷するらしいデスね。
ワタシが以前お世話になった産地は、埼玉県熊谷市と、茨城県筑波市の方々デス。
とくに熊谷市は、良いケヤキが出材されると、聞きました。

しかし最近ではケヤキに限らず、以前のような良材丸太が少なくなりましたね。
Posted by しげさん at 2012年06月15日 17:23
その昔、水窪営林署から良いけやき、など銘木が沢山出材されました。水窪のけやきは素直で狂いが少ないと聞いています。彫刻などにも刃物にやさしいけやきが出たということです。
おっしゃるとおり 日本には良い木材がなくなってしまったようです。
山には 杉や桧がやたらと目立ちます。
Posted by 木タロウ at 2012年06月15日 20:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ケヤキと桜
    コメント(4)