2010年03月04日
西浦田楽が行われました
観音さまの祭りが行われました。
2010年3月3日月の出から日の出まで。




夜が明けて舞いも全て終わり 観衆を全て退去させ 改めて場を清め 「お迎えした神々にお帰り願う」儀式です。
国指定の重要無形民俗文化財の「西浦田楽」。地元では観音様の祭りとか、きのねまつりとか呼ばれて 部落の人たちで賑わった祭りですが、今では、広島・岐阜・足立・名古屋その他いろいろなナンバー車の駐車が見られるように広い地方から訪れています。
「暦女ブーム」などといわれていますが 随分女性の方が多かったです。
水窪市街からは シャトルバスが運行されました。
今年の天気は雨かなと思っていましたが、かすかに小雨が降ったときもありましたが、全てを例年通り外で行うことができました。
旧暦1月18日は 今年は3月3日と例年より遅く陽気も暖かいと思っていたのですが さすが観音様の境内はとても寒かったです。
1300年前から続けられている祭りで 中には今の能の原型ではないかといわれている舞も含まれて居るということです。
西浦田楽の過去記事はカテゴリーからご覧いただけます
2010年3月3日月の出から日の出まで。




夜が明けて舞いも全て終わり 観衆を全て退去させ 改めて場を清め 「お迎えした神々にお帰り願う」儀式です。
国指定の重要無形民俗文化財の「西浦田楽」。地元では観音様の祭りとか、きのねまつりとか呼ばれて 部落の人たちで賑わった祭りですが、今では、広島・岐阜・足立・名古屋その他いろいろなナンバー車の駐車が見られるように広い地方から訪れています。
「暦女ブーム」などといわれていますが 随分女性の方が多かったです。
水窪市街からは シャトルバスが運行されました。
今年の天気は雨かなと思っていましたが、かすかに小雨が降ったときもありましたが、全てを例年通り外で行うことができました。
旧暦1月18日は 今年は3月3日と例年より遅く陽気も暖かいと思っていたのですが さすが観音様の境内はとても寒かったです。
1300年前から続けられている祭りで 中には今の能の原型ではないかといわれている舞も含まれて居るということです。
西浦田楽の過去記事はカテゴリーからご覧いただけます
Posted by 木タロウ at 22:28│Comments(0)
│西浦田楽