› 自然の恵み › 草木トンネル山の駅 › 木の名前 勉強会

2009年08月05日

木の名前 勉強会

水窪「山に生きる会(事務局TEL053-987-1950)」の「野鳥の森、樹木の学習会」でした。
天竜林業研究センターの加藤徹研究員講師の下にスーパー林道天竜線の「野鳥の森」の樹木や草の名前を勉強した。

中には 樹木名の看板の付いているものもありますが、より多く看板をつけようということで 後日「木札」を取り付けるため 仮にガムテープで名前をつけていました。

非常に多くの種類の樹木がありましたが、ブナやカエデが多いように感じました。更にカエデにもイタヤカエデ、コハウチワカエデ、ウリハダカエデ、ヒトツバカエデなどがあり大変です。カエデはナナカマドなどとともに 秋には紅葉がきれいですね。

太い木では 周囲が4メートルもあるブナの木がありました。

木の名前 勉強会
周囲4mのぶなの木(静岡県西部最大?)

木の名前 勉強会

木の名前 勉強会

木の名前 勉強会

(ヒル対策:塩を溶かして洗剤の空容器で足元にスプレー、
 虫除けスプレー、塩一つかみ持参をおすすめします)



同じカテゴリー(草木トンネル山の駅)の記事
バラ谷の頭(水窪)
バラ谷の頭(水窪)(2010-09-03 02:47)


この記事へのコメント
この森を整備するのに夫がかかわっていたので、私も行ったことがあります、秋でしたから紅葉がきれいでした。

猪のヌタバ(寝床かな?ヌタバと教えてもらいましたが、)があったりしました、その頃はヒルの心配はあまり無かったですが今は時期的にも、心配ですね。

「山に生きる会」があるのですね、水窪にすんでいても知らなかったです。
Posted by けいこさんけいこさん at 2009年08月05日 22:04
秋には紅葉が素晴らしいでしょう。一部 丸い木のような物で階段が作ってありましたが 一一足を上げなければならないので邪魔で危険でmsd8b5した。自然のままがいいですね。
塩をお湯で溶いて地下足袋にスプレーしていったので 私には ヒルは近づきませんでした。
山に生きる会は登山の好きな方が殆んどです。水窪または水窪の近くには 熊伏山、黒法師岳(2067)、丸盆(2066)など たくさんの 山 があります。これからは 山に登る人たちで水窪が賑わうことでしょう。
Posted by 木タロウ at 2009年08月06日 22:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木の名前 勉強会
    コメント(2)