
2007年08月27日
水窪ダム
水窪ダムで釣りをしている人がいた。鯉がつれるのかな。

水窪ダムは ロックフィル式ダムで 赤土を固めて周りに大小の石を積み上げてある。高さは 105m


水は渇水で 少なく 湖の真ん中の島も干上がって陸続きになっている。

ここから スーパー林道で山住神社経由で秋葉山へは土砂崩れで通行止めである。
かっての 売店も今は閉まったままだ。

ダムの水は 水路で水窪発電所へ導き最大5万kwの発電がされる。



水窪発電所
ここで発電に使った水は はるばる佐久間ダムへ放水され また発電に使われる。
水窪ダムは ロックフィル式ダムで 赤土を固めて周りに大小の石を積み上げてある。高さは 105m
水は渇水で 少なく 湖の真ん中の島も干上がって陸続きになっている。
ここから スーパー林道で山住神社経由で秋葉山へは土砂崩れで通行止めである。
かっての 売店も今は閉まったままだ。
ダムの水は 水路で水窪発電所へ導き最大5万kwの発電がされる。
水窪発電所
ここで発電に使った水は はるばる佐久間ダムへ放水され また発電に使われる。
Posted by 木タロウ at 01:06│Comments(2)
この記事へのコメント
ダムの小島に続くところが、渇水で見えているのですね、そこは、「もろくず」という集落のあった所ではないでしょうか、伯父の家があってまだダムに沈まない頃、訪ねたことがありました。
Posted by けいこさん
at 2007年08月27日 20:43

けいこ さん
ダムが出来るためには 水没部落民、工事殉職者など非常に多くに方の犠牲があったのですね。
ダムが出来るためには 水没部落民、工事殉職者など非常に多くに方の犠牲があったのですね。
Posted by 木タロウ at 2007年08月27日 22:43