
2010年04月17日
おいしい幼虫
静岡新聞によると 準絶滅危惧種の「ウマノオバチ」というハチを浜松市気賀の木下さんが 発見したという。
「ウマノオバチ」の雌は長い産卵管でカミキリ虫「シロスジカミキリ」の幼虫に
産卵するという。
水窪の「野鳥の森」などの山で 大きな補虫網を持った カミキリ虫の収集者に出会うことがあります。
水窪にも 昆虫や山菜、山草など珍しい 絶滅危惧種などが あるのではないでしょうか。
鯨や本マグロが話題になりましたが 考えさせられます。
カミキリ虫の幼虫は 食べられるといいますが、食べる気にはなりません。
ウマノオバチが産卵、寄生するくらいだから 栄養があるのでしょう。
浜松市のお隣、飯田市では 蚕のさなぎ(ヒビ)を佃煮で売っています。


「ウマノオバチ」の雌は長い産卵管でカミキリ虫「シロスジカミキリ」の幼虫に
産卵するという。
水窪の「野鳥の森」などの山で 大きな補虫網を持った カミキリ虫の収集者に出会うことがあります。
水窪にも 昆虫や山菜、山草など珍しい 絶滅危惧種などが あるのではないでしょうか。
鯨や本マグロが話題になりましたが 考えさせられます。
カミキリ虫の幼虫は 食べられるといいますが、食べる気にはなりません。
ウマノオバチが産卵、寄生するくらいだから 栄養があるのでしょう。
浜松市のお隣、飯田市では 蚕のさなぎ(ヒビ)を佃煮で売っています。


Posted by 木タロウ at 08:53│Comments(2)
この記事へのコメント
ウマノオバチって絶滅危惧種なんですか?
知りませんでした
よく尾が長い蜂が室内にいて 子どもと大騒ぎしながら
これは何?
ウマノオバチじゃない?なんて言ってましたが
そんなに簡単にお目にかかれるものじゃないんですね
為になりました!
知りませんでした
よく尾が長い蜂が室内にいて 子どもと大騒ぎしながら
これは何?
ウマノオバチじゃない?なんて言ってましたが
そんなに簡単にお目にかかれるものじゃないんですね
為になりました!
Posted by はるぷー at 2010年04月18日 07:17
はるぷー さん
コメント有難うございます。
静岡新聞をもう一度見たら「準絶滅危惧種」になっていました。
間違ってしまいました。
御指摘 有難うございました。
これからも 宜しく。
コメント有難うございます。
静岡新聞をもう一度見たら「準絶滅危惧種」になっていました。
間違ってしまいました。
御指摘 有難うございました。
これからも 宜しく。
Posted by 木タロウ at 2010年04月18日 07:55