おかいこさん

木タロウ

2010年06月29日 21:41



これは何でしょう?
おかいこさん(蚕)が 繭になる為の「マムシカゴロジ」

5月7日の記事の桑の葉を食べて大きくなった蚕をここに入れてやる、ここで繭を作る。

水窪の養蚕・製糸は 明治から大正にかけて隆盛を極めたという。
しかし、大正末期水窪の大火で製糸工場が全焼。
養蚕農家もその後ナイロンの出現もあり衰退したという。

製糸業も盛衰をたどり、隆盛期には青崩峠を越えて工女さんたちが入っていたといいます。

また、豊橋方面へ信州から出稼ぎに行っていた工女さんたちも 行き帰りに 20人・30人と
本町の鈴木屋旅館に泊まって賑やかだったといいます。
水窪の大火の前は3階建てだったといいます。



水窪や佐久間の娘さんたちが信州へ働きに行くこともありました。

苦労された工女さんたち 今どのくらい残っていらっしゃるのでしょうか?

明治19年 村内有志イタリヤ式製糸機械
明治21年 一遠社製糸工場富岡式機械
明治24年 奥山館製糸場
明治30年 近火類焼廃業
明治33年 翁製糸場
明治42年 湯浅製糸工場
大正14年 水窪大火全焼