水窪ダムと八坂神社

木タロウ

2010年05月10日 06:20


9日の水窪ダム
昭和44年完成、堤高105m、ロックフィル式ダム。
〇十年ぶりに来たという御主人とその家族の方。水の少ないのに驚かれていた。
ダムの提頂は 水圧に耐えられるように アーチ状になっている。


しかし、こんな少ない水では 水圧は無いでしょう??



ダムの左岸を進むと すぐに道が分岐している。
直進すれば戸中山国有林。黒法師岳(2067.4m)、丸盆岳(2066m)の登山道へ

舗装された左の道を進めば 奈良代山。シャウヅ山(1835m)、黒沢山(2122.8)の登山道へ。




奈良代山方面にしばらく進むと 三叉路の広くなったところがある。
そこに八坂神社がある。水窪小学校大地分教場の跡だ。
この地域も 水窪ダム建設に伴い 多くの住民が移転した。

その三叉路を下ると 市道水窪白倉川線へ出る。大野の大桜で知られた大野への分岐付近だ。
約1km下ると「山王峡温泉しらかば荘」だ。

この付近で 渓流釣りの方に出会う。午前中に上流で20本程の釣果。午後は下流でゼロ。
と 話しておられた。エサはせみ。